2011年11月30日水曜日

うまくいきませんね

大仏さまのお体の中からの写真を添付しようと思っていながら出来なかったのよ

ね?頭の裏側もボツボツ

大仏様です

何年ぶりでしょうか、長谷の大仏様にお詣りしました

お体の中にも入ることができます。
頭は中から見てもボツボツしてます。750年も前に作られたそうです

お昼は

鎌倉駅前の鯉之助てす

湯宿の岡田さんの弟さん?のお店ですって
美味しくいただきました

ついでに?

旅行のついで?にお墓参りさせてもらいました

じいちゃん、ばあちゃん、おじさんおばさん!ご無沙汰してますってご挨拶してきました

民宿の旅行に仲間入り!

鎌倉八幡様へお詣りしました

今年は合格祈願はしなくていいのです。
家内安全祈願しました

2011年11月29日火曜日

頑張れ、三葉!

朝晩寒くなってきて霜が降るようになりましたね。

朝、畑が白くなっています。

大根やネギ、人参、菜っ葉類を収穫したので畑には作物がほとんどなくなってきました。
そんな畑の一角に三葉が生えています。
毎年勝手に大きくなって重宝です。

霜にあたったり雪の下にならないように蓋をしてみました。
こうしておけば雪が多少降っても三葉を使うことが出来るのです。

後は三葉をに頑張って寒さに耐えてもらいましょ

2011年11月27日日曜日

でかいですねー

いただいたのですが、油揚げ!
豊楽館のかな?

標準的な油揚げの2倍以上の大きさですよ。

何にしましょう?
半分に切って袋状にして、野菜や糸コン、卵を入れて煮物にしましょう。

焼いて大根おろしを乗せても美味しそうよね。
お稲荷さんにしたら1つでお腹一杯になっちゃうね。


デカイのは嬉しいですな(=⌒ー⌒=)

2011年11月25日金曜日

人参じゃよ

何だか空模様が怪しくなってきたなぁー
と、思ったら雪が飛んできましたね

冬に備えて、人参を掘りました。
結構でかくなっていましたわ
一番でかいと思ったのには、しっかり歯形がついていました!
猿かっ??

葉っぱを切って泥を乾かしてから発泡スチロールの箱にしまいます。
来年の春頃まではこの人参を食べていられます。

掘りたての人参は香りが良いです。本当に人参くさいです。

重たっ(>_<)

お米をいただいたんです。
嬉しいですっ♪


玄関から小屋の貯蔵庫へ持っていくのですが、この頃重く感じるようになってきたよ〜

30キロですがね。

もしかして、年のせい??(゜ロ゜)

2011年11月23日水曜日

塩押ししました

昨日とった野沢菜を、日中天日にあててしなやかにしました。
で、夕方に塩で漬けました。
これを10日位してから一度樽から出して揉みながら洗います。
そして、味噌やザラメ、唐辛子と酒で本漬けします。

まだまだ手が掛かるけど、その分美味しくなるはずですからね。

こういうこともバアちゃんからちゃんと教わっておかなくちゃいけないですね。

ずっと勉強ですね

これは?

夏にビールのお供として活躍してくれた枝豆くん。
食べないでそのまま育つとこんなんになります。
これは黒豆です。

実をもいで乾燥させます。

お正月のおせち料理に使いますよ。

2011年11月22日火曜日

良いお天気です

この時期の恒例行事(?)野沢菜とりですわ

今年は野沢菜と杓子菜と両方を漬けようということになりました。

霜が何回か降って寒くなってきたので、昨日は大根を掘って今日は菜っ葉をとりました。
この菜っ葉、一度塩で漬けてから味噌やザラメを使って漬け直します。
美味しくいただくには手間がかかりますが、楽しみですね〜ヘ(^_^)

2011年11月19日土曜日

あー残念(´△`)

仕事で仏岩線で猿ヶ京と水上を往復しました。

小雨が降り、霧に煙っていました。
そんな中、唐松が黄色くて綺麗だったから…と写メしようとしたのですが、指がかかるしぶれるし…で残念な画像になっちゃいました。

2011年11月16日水曜日

こんなんもらっちゃった〜♪

アルファ米のわかめご飯>^_^<

保存食でね、熱湯で2〜30分、水で6〜70分でご飯になるらしい。

すごいね!
非常食だね!
スプーンも入ってるからすぐに食べられるんだね

白くなりましたね

写真じゃよくわからないかしら?

山の名前がわからないんだけど、家の前の山です。

昨日から寒くなってきました。昨夜は道路情報では三国峠凍結注意の表示が出ていました。峠を越えてきたと思われる大型車には雪っぽいのがついていました。

冬支度をしなくちゃねー
灯油も買わなくちゃ
タイヤ交換はまだ早いかしらね?

今日から仕事には少し厚手のジャンバーを着ていこう♪

2011年11月15日火曜日

これは?

お山は雪っぽいですね。
思ったより寒くはない朝でしたけどね。

まぁ、とっくに雪ばばぁ飛んだし、七五三だから少しくらい雪が飛んできてもおかしくはないんですよね。

寒くならないと冬野菜が美味しくならないしね。冬ならではのお楽しみもあるしね。

干し柿でしょう、ふろふき大根でしょ、おでんや湯豆腐、すき焼きもいいね。熱々の鍋をつつきながらの冷たいビール(ビールは一年中?)、炬燵でミカン、炬燵でアイス、炬燵でうたた寝(これ風邪の元?)…

あーーお腹すいてきたっ

2011年11月14日月曜日

美味しいかな?

ばぁちゃんの薬用のオブラートです。
便利な袋タイプ。
しかも、イチゴ味♪
苦い薬もイチゴ味で楽しく飲めるってわけよねー?


ところがっ!
イチゴの味がしないっ!らしい。

残念だぁぁーー(;´д`)

大根干しました

沢庵用の大根を掘って洗って干しました。

今年は80本。はしばさんの十分の一ですが。

干す為には泥を洗って、二本づつ葉を藁でしばって竿に掛けます。
去年から大根洗いを高圧洗浄機でしています。
今までは軍手をして手で洗っていましたが、これだと簡単です。
少し強くすると大根の皮が向けちゃうから気を付けなくてはいけませんがね。

ついでに2台洗車もしちゃっても午前中で終わっちゃったのでした。

2011年11月12日土曜日

ちょっとカッコいい

草かきを買ってきたの。
安いのだけどね。


でもね、焼き印押すとカッコよくない?

屋号の焼き印があること自体もカッコいい気がするよね

この温度差!

月夜野バイパス14時、19度。
昨日のほぼ同時刻の気温は8度でした。

昨日は雨降りで今日はお天気がよかったからだけじゃないよね。

明日も良いお天気でありますように。
新明さまでの七五三には17組の申し込みがあるそうです。
投げ餅もあります。
皆さんでお出掛けくださいね

雪ばばぁ発見!

汚い手でゴメン

少し前から雪ばばぁ見つけてはいたんだけど、写真に撮れなくてね。
今日は撮れましたよ


正式にはなんて名前なんだろね?なんでばばぁなんだろうね?

雪ばばぁが飛ぶと寒くなるらしい


明日は神明さまの秋祭り、七五三です。
お天気が良くなりますように<(_ _)>

今日も今日とて

コンニャク作りぃ〜(*⌒▽⌒*)

沖縄から従兄弟が、米子から叔母さんが実家に来ていると、昨夜電話をくれました。
暖かい土地ってリンゴやコンニャクは出来ないんでしょうかね?
コンニャクイモも見たことないし、手作りコンニャクは食べたことないと…

それなら!作って送ってあげなくちゃ!!


で、作ってます。
コンニャクなんて作れな〜い(^_^;)の私だったんですけどね、慣れれば出来るもんですね。
こんなのカンターン♪
明日の朝に送りますよ〜
リンゴも一緒に送ってあげましょq(^-^q)

2011年11月11日金曜日

雨に煙る

雨です。
冷たい雨ですね。


紅葉も終わりですね。冬に向かってますね。


今日はばぁちゃんの退院後初の受診日でした。
検査の結果も出ました。転移の心配も無いようです。
正直ホッとして涙が出ました。

寒い日でしたが、なんだか気持ちは暖かな日になりました。

2011年11月10日木曜日

収穫ですょ

野沢菜、杓子菜(見えないけど)、ホウレン草、サラダ菜にはやとうり。
取れたてですよ〜(^o^)v

この他に大根もほってきました。


早速、お昼ご飯に大根おろし、切れっぱしを喉が痛いばあちゃん用に大根飴にしました。
夕飯のふろふき大根用に大根を煮ながら、大根葉を油炒めに、はやとうりは漬物に、サラダ菜は洗って(ナメクジちゃん発見!)、ホウレン草はさっと茹で、杓子菜と野沢菜は漬物にしようかと。

買い物に行っても野菜類を買わなくて良いし、足りないなって思ったら畑へ走ればそこにあるのって贅沢ですよね。
まぁそれなりに大変なこともありますが、畑は結構楽しいです。

そろそろ、沢庵用の大根を収穫して干したり、漬物用の菜っ葉も収穫する時期になります。
それがすむと本格的な冬がやってきますね。

2011年11月8日火曜日

きのこの山♪

で、さっきの手が持っていたのがこれ。

きのこの山、笹団子風味!!

ポップコーンだけじゃなくてきのこの山も摘まめました。

これは新潟限定らしい。
まさに笹団子風味です!
小豆パウダーとよもぎぱうだーが入っているんですね。
それでこの風味が出ているのですね。
素晴らしいです!

きのこの山とたけのこの里どっち?…と聞かれたら、たけのこの里!ってこたえていましたが、きのこの山侮れず…って感じですね。
地域限定もの大好きな私ですが、これは美味しいっ(^q^)

ポップコーンの手

さっきの新聞を押さえていたのは、この手です。
ポップコーンを食べるときに油で手が汚れないための第3の手です。
気分向上指パッチン機構、セレブリティースタンド機構、適正握力補正機構付きです。
何って??

指パッチンの音と仕草が出来、小指をたてるセレブスタイルで食べることが出来、ポップコーンが潰れたりしないように優しくしっかりつまむことが出来るという機能が付いてるってことです。

なかなかの優れものです。
大真面目に売っているところが大好きです。
他にポテトチップスの手もあります。そちらは指についた塩を落とす機能が付いています。
どちらも捨てがたかったのですが指パッチンが出来るので、こちらに決めた私でした。

これって??

今晩(8日)10時からのガイアの夜明けで取り上げられる花火店って赤谷湖花火大会の?
だったら皆に知らせなくちゃだよ!

ジムニー頑張る

了解しました。給油をする度に前回の給油時の走行距離から燃費をチェックするようにしています。

今回は17,5�走りましたね。

シフトチェンジのタイミングや加速の仕方の加減で変わるものみたいです。

記録更新すると何だか楽しいっ

2011年11月7日月曜日

洋梨

いただいちゃいました、たくみの里の洋梨です。
美味しいっ


でもね、何故か写真がこんなになっちゃったんだけどー
動かしちゃったのかねぇ??

紅葉も終わりでしょうか

猿ヶ京へ帰ってきたら天気が悪いです。

だんだん冬っぽくなってきますね。

季節の変わり目ですね、体調を崩しやすい時期です。
みなさん、ご自愛くださいませq(^-^q)

2011年11月5日土曜日

今日のお昼

手打ちうどんをいただいたので、煮込みうどんにしてみました。

ばぁちゃんが好きなのょん

きのこに人参、じゃがいも、油揚げ、ゴボウ、白菜、葱と杓子菜…
野菜のオンパレードですが、美味しいっ!

長生き出来る気がするわー

でも、すべての野菜が自分ちの畑で収穫できて直ぐに口にすることが出来るって凄く贅沢なことかもしれません。

今日もお昼ご飯を美味しくいただけたことに感謝です。

2011年11月4日金曜日

気持ちよかぁ〜♪

暑いねっ

11月だよねー


布団干して、畑の草むしりしたら汗が出たよっ


昨日は雪婆ぁが飛んでたのにね

過ごしやすくて人間には優しいかもしれないけど、自然のサイクルは狂うよね。
羽場では桜が咲いてたりしてるしね。

2011年11月3日木曜日

出来ましたぁーーの続き

間違って未完成のまま送信してしまいました

夕飯に間に合うようにコンニャク作りましたよ。
掘りたてのイモだったから水の分量を少なくして作ってみましたよ。
これが正解!

良いあんばいにいきました。

早速味噌おでんにして食しました。
あー美味しかった(⌒‐⌒)

出来ましたぁ

さっきのコンニャクイモ

これ何??

カブらしいんだけどー?

モンスターズインクにでで来る緑のヤツみたいじゃない?


どーやって食べるんでしょうねぇ??

でかっ

コンニャクイモ掘りました。


でかいのは4�くらいあるかなー
これでこんにゃくつくったら沢山出来るぜぃ

掘るときに何個か叩き割りました。保存してはおけないだろうからコンニャク作りますわ。

どーしたっ?

大根の葉っぱなんだけど、半分白いよ!?

この一本だけなんだけどね。


ハーフですかぃ?

なーんだ?

サラダ菜の子供です

これから冬を越すんだって

すごいよねー

来春食べてあげるからね〜(*_*)

これを知ってるとちょっと威張れるの唄

2355

これを見なくちゃ1日が終われない気がしてきた今日この頃

明日の晩は『いばれるの唄』難読漢字編、意味つきバージョンだって

2011年11月2日水曜日

出来たよん

出来ました、おでんです。

だいぶ食べちゃってから思い出してアップしました^_^;

大根やわらかいっ!
味が染み染みっ
じゃがいももホクホクっ
はんぺん、ふわぁ〜
がんも、じゅわ〜

幸せだわ〜(=⌒ー⌒=)

霜が降る季節になりました。

まだまだ作物などの根を持ち上げるほどの霜ではありません。
朝日を浴びてたちまち溶けてしまいます。

寒さにあって育つ野菜もあります。
大根や白菜はそれでこそ育ち、美味しくなります。

大きくなってきた大根を今日はおでんにしようと思ってます。

2011年11月1日火曜日

やっぱ無理かぁー

星空が綺麗なんです!

だけど、写メ出来ないんです(;´д`)

息切れが…

ヤバいね
神明神社に上がってきただけで息切れが…

11月13日の秋祭りの会議です。

今年は七五三の御祈祷を受ける方が17組ですって。

当日はお天気が良いといいですなー

秋晴れですね

気持ちいいっ

爽やかだっ


農作業日和じゃよ(^_^;)))