2012年12月31日月曜日

今年も後わずか

この一年、色々な方々におせわになりました。
お陰様で一年乗り切れました。
色々と足りないところがあり申し訳ない限りですが、新年も頑張っていく所存ですのでよろしくお願い致します。


月日の経つのは早いもので、一年があっという間に過ぎました。
じいちゃんにしてあげられなかったことや、ばあちゃんをもっと穏やかに過ごせるようにしてあげられなかったかと考えること沢山ありますが、私の精一杯ということで勘弁してもらいたいと思います。
目指せ、笑える介護!なんです。


来年も楽しいことに誘っていただければ何よりです。
皆さま、良いお年をお迎えください(^-^)v

2012年12月30日日曜日

日本レコード大賞

見ながら煮物を煮てます。

FUNKY MONKEY BABYS解散なんですよね…

淋しいなぁ…



それでも大賞はAKB48なんですねー

2012年12月25日火曜日

メリークリスマス☆ミ

我が家のトイレのタンクの蓋の上だけがクリスマスっぽいのでした…


今年はケーキもなかったよぉ〜


子供が巣立っていくとこんなもんなんでしょかね

まぁ、いいんだけどね┐('〜`;)┌

2012年12月23日日曜日

餅つき日和ですな

穏やかで暖かな日ですね。

年末の恒例行事の餅つきをしましたよ。


以前は、じいちゃんとばあちゃんと主人と私との4人でしていました。
じいちゃんが出来なくなり、今年はばあちゃんも出来なくなりました。結局二人でやることに…
手伝いながらやっていたときと違って、全てをやるのは初めてでした。
難しいものです。

今までなら、つきたてを味見しよう〜って大根おろしやきな粉の準備をしていたのですが、そんな余裕がなかったわ〜

少しずつでも色々なことを継承していかなければいけない時期になってきたみたいです。

2012年12月15日土曜日

今日の赤谷湖

今日は少し暖かかったですね。


木々の葉もすっかり落ちて冬景色になりました。
赤谷湖記念公園からの眺めです。

雪が積もったのでヤギさんの草刈りも終了のようです。

観光客でしょうか、親子で雪だるまを作っていますね。楽しそうです。


13日には双子座流星群も見ることができました。しかもたった5分の間に6個も♪

此処は自然がいっぱいですね。
良いところです>^_^<

2012年12月11日火曜日

雪景色です

一気にこんな風景になっちゃいました。

陽があたって綺麗です。
なんですけど、雪掻きが大変でしたょ〜

ホウレン草が雪の下になっちゃいました(~_~;)

皆さまご自愛くださいませ〜

2012年12月4日火曜日

ハワイ土産

昨日は民宿組合の旅行に参加させていただきました。(民宿やめたに誘っていただけてありがたいです)

やっぱりハワイのお土産ったらこれでしょう!?
迷わずゲットです



いわきのスパリゾートハワイアンズに行ってきました
暖かかったわ〜♪

初アカスリと初韓国エステを体験p(^-^)q
○十年分のアカを落としてもらいました( ̄▽ ̄;)

フラダンスのショーも素敵でした。
もっとゆっくり楽しみたい場所でしたね。

その後のコースで小名浜のお魚屋さんに寄りました。
震災の爪痕が残っていましたが、みなさん立ち上がっていました。
元気な魚やさんのお姉さんに圧されて(?)お土産買いまくり!
今日の夕飯は豪華だぞ>^_^<
海のものが大好きな私には嬉しいことでした。

地元の方々の仲間に入れていただいてホントにありがたいです
楽しい時間を過ごさせていただきました。

みなさん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いしますm(__)m

2012年11月29日木曜日

ネギーー

冬に食べるネギを収穫しましたよ

どんだけあるんだろ?

250本くらいあるよー
食べきれるか??


今晩、早速ネギたっぷりの肉豆腐にしてみました

2012年11月28日水曜日

なぜ??

畑の中から柿!?

冬ネギを収穫後、盛り上った土を平らにしようとしていました。
すると、土の中から一つの柿が…

なぜ??

誰か埋めた?


動物でも埋めて隠しておいたのでしょうか?

暫し考えていましたが、埋め直してあげることにしましたとさ♪

2012年11月27日火曜日

塩押ししました

野沢菜を塩押ししました。
昔から使っている樽を使います。
先シーズンに野沢菜と沢庵を漬けてあった樽です。

今日は雪がちらついていますが、野沢菜を本漬けして沢庵用に樽を空けなくてはならないので寒くてもやっちゃいました。

何日か漬けた後、もみ洗いをして味噌やザラメで本漬けをします。
野沢菜の本漬けが出来た頃には沢庵用の大根も干し上がるかと思います。

2012年11月24日土曜日

風呂場で発見!

これは、蜘蛛ですかーー??

どっちが前ですか?

なんだかSF映画に出てきそうなヤツです

2012年11月21日水曜日

今年初の…

この季節がやって来ました!

鮭のはらこの醤油漬けですわ


群馬に来たとき、始めは魚がなくてビックリでした。

それが、だんだん生の魚が手に入るようになりました。
鯵や鰯の刺身が食べられるようになり、感激したものです。

それが、こうして鮭の筋子が手に入るようになり、自分で醤油漬けを作ることが出来るようになりました。


熱々ご飯にのせて食べたら美味しいよね!

明日の朝御飯はこれで決まりですわ(⌒‐⌒)

2012年11月18日日曜日

大根干しました

今年も沢庵を漬けるべく、大根を干しました。
今年は70本です。


これからが問題です。去年はばあちゃんが指揮をとってくれましたが…今年は出来るかな…?

2012年11月16日金曜日

気持ちいいね!

日本晴れだっ!
雲ひとつない!!


と、思ったらあるのは飛行機雲ばかりですな。

画像にはないですが、見渡すと5本はあるよ。
綺麗だーーー
そして、飛行機ってそんなに飛んでいるのですねーー!
何処行くんだろー??

今日は暖かくて良い日になりました。
お願いだから明日ももって!予報だと雨になるって?
大根堀したいんだよ〜
沢庵用に洗って干します>^_^<

昨日の赤谷湖

急に冬景色に近づいてきました。

奥の山には雪が…

昨日の朝は家の前の田んぼが白くなりました。

タイヤをいつ換えるか?思案のしどころです。

2012年11月14日水曜日

カヌーに乗っちゃいました!!

お友だちに誘ってもらい、赤谷湖カヌーしてきました♪

紅葉もおしまいに近づいているとはいえ、見事でした。いつもは見下ろしていたのに、下から見上げます。
水量もこの時期いつもならこんなにないのに、98%ということでした。

風もなかったので、湖面が鏡のようでした。空と紅葉が湖面に写り、本当に美しい。


私はこんな素敵なところに住んでいたんですね。
気付かないって残念なことなんですね。

すっかりハマってしまいそうで、帰りたくない病になってしまいました。

初めてのカヌーでしたが、そんなに難しくなくて私にも楽しむことが十分できました。
小さな子供さんでもOKとのことです。


次は新緑の頃に早朝カヌーがいいね
って話になりました。

参加したい人〜?
絶対損はしないと思いますよ〜>^_^<

2012年11月9日金曜日

綺麗な所です

赤谷湖記念公園から猿ヶ京を臨む


昨日は良く晴れてとても綺麗でした。

紅葉の見頃はおしまいかもしれませんか、冬枯れに向かう山も綺麗です。

私的には、落葉松が紅葉後にはらはらと散るのが好きです。
お日様の光のなかを舞い落ちてくる葉は金色に輝いてとても綺麗です。



その下に車を停めておくと掃除が大変ですけどね…

2012年11月6日火曜日

秋も終わりますね

家の前の風景です。
雨模様だから余計だけど、紅葉もおしまいですね。

おでんを煮ようと畑に大根を取りに行きました。

『雪ばばあ』がいっぱい飛んでますよ!
家ではこう呼んでますが、『ゆきんこ』と呼ぶ人もあるみたいです。
この虫が飛び始めると雪が降ると言われていますね。

寒くなるんですね。

2012年11月5日月曜日

まじめなおかし

知ってます?

まじめなおかし、ミレービスケットだって

おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんも食べたミレーはおいしいまじめなおかしです。ですって


確かに美味しいですよっp(^-^)q
塩加減がちょうど良い。後を引く味ですね。
結局、一袋食べちゃった。小袋で良かったわ〜(⌒‐⌒)

2012年11月3日土曜日

県民マラソン激走中

先程スタートしました県民マラソン。

妹の旦那さんが10キロコースに出場です


がんばれー!!

2012年11月1日木曜日

2355

久しぶりに見たわ

『これを知ってるといばれるの唄』

ようは難読漢字の唄ですね〜

うわ〜読めないっ


ってか、ブログネタにしようとした時点で画面をゆっくり見れないんだったわ(>_<)

次はいつこの唄を放送するかわかんないしねー



トビーのトビハゼが絶滅危惧種だったのを別の番組で知りました。鯊(はぜ)っていうう字も知らなかったです。

2012年10月27日土曜日

今年の収穫

失敗したニンジンを収穫しました。
種を一袋蒔いてこれだけ、6本収穫できました(´Д`)

種を撒いた時にはちゃんと芽が出たのですよ。
だけど、いつの間にかダメになってしまいました。
これは根っ切り虫の仕業だったようです。

気がついたときは、時すでに遅し…


来シーズンにリベンジを誓ったのでした。

2012年10月26日金曜日

見て見て〜

って、画像が小さくてよくわからないかな〜?


三国の方はこんなに紅葉が進んだよーー!



ってお伝えしたかったんですね

家の風呂場の屋根の上からの眺めです。
洗濯物を干そうと上がったらこんなでしたので写してみました。

朝晩は暖房が恋しくなり、日中はそれなりに気温が上がり、寒暖の差があるほうが綺麗に色づくのだそうですね。
まさに秋ですね

明日はさつまいも堀です

2012年10月16日火曜日

美味しそうです♪

これは陽光という種類の林檎です。

真っ赤に色づきました。
今年の林檎は上出来みたいです。


密が入る林檎のふじは只今葉っぱをもいで陽の光を当ててあげる作業中。お日様の光をいっぱい浴びて赤くなれ〜って思いながら葉っぱをもいでいます。

摘果から成長を見ていると、林檎が愛しくなります。


林檎〜可愛いやー
可愛いや、林檎〜ってか>^_^<



しかし、林檎って漢字は難しいです。
書けます??

2012年10月13日土曜日

カンタくんの隣には

たくみの里のカンタくんの馬屋の隣にこの子がいました。

ろば?
馬じゃなさそうなんですよ

カンタくんが馬車を引くために出勤するときに寂しそうな声で鳴きました
一緒に連れていってあげないみたいです。


で、誰もいなくなった馬屋に近づいてみたのでした
この子、なつっこいわ〜

誰か名前を教えてくださいな

2012年10月12日金曜日

案山子ですよ〜

初越の案山子です

中学1年生が作ったそうです。

可愛い案山子がたくさんいます。

こんな風景はあまり見られなくなりましたよね

2012年10月1日月曜日

昨日は運動会でした

昨日は町民運動会でしたね。

心配されたお天気ももちました。終了後車に戻ったらポツポツ降ってきた感じでした。

年に一回のたがまわしでした。
いゃぁ〜無事にすんで良かったです。


普段会えない水上地区の友人に会えたり、同じ猿ヶ京区の人でも行き合うことがなかなかない人に会えたり、若い人の仲間に入れてもらえたりと楽しい時間でした。


なにより、沼田の商店の店員さんで買い物に行くと話をしたりしていた女の子が猿ヶ京学区の若い人のお嫁さんだったことが判明してビックリ!
知り合いが増えて嬉しかったなー

どの競技も真剣でしたね。
応援も力が入りました。
猿ヶ京は総合4位でしたね。みんなが頑張った結果ですね。

みなさんお疲れ様でした

2012年9月25日火曜日

辛いっっっ

日光カラシを赤くならないうちに収穫しました。

ジャキジャキ切りました。
まな板や包丁や手まで辛くなりました。


胡麻油で炒めて、砂糖と醤油で味付けて(味見は辛いっ)最後におかかをたっぷりと…


こりゃぁ、ご飯が進みそうですよ〜

2012年9月21日金曜日

何してるんでしょ?

見づらいですけど、かごの下部に水がたまっていて、その水面に向かってカマキリがいます。
後足をかごに引っ掻けて、鎌のついてる手を目一杯前方に伸ばしてます。

何しているのかと私が覗いていると、気づいたカマキリの目だけが上を向きました。

たぶん水面に寄ってきた虫を捕まえようとしてるんだろうけど、水面にはゴミのようなものしかないんですね。
我慢強いカマキリだよ。一時間はこのままだったもの。
成果が出たのかは知りませんが、そのごカマキリは何処かへ行ってしまいました。

知ってました?

久しぶりに仏岩トンネルを通って水上方面へ行ってきました。

元猿ヶ京小学校の前にこんな看板が!


もったいないものねー

立派な校舎だし、思い出が詰まってるものね。


普通に行って食べることが出来るんでしょうかね?

もっとPRすればいいのにね。
知らないのは私だけじゃないよね?

2012年9月13日木曜日

魅力的な…

前を走っていたタンクローリー


積載品名はなんだと思います?


『酒』


ですって!


酒って?
新潟方面から走ってきたから日本酒かね?
あのタンクの中になみなみと…?
あっ…だけど、いいお酒はこんな風に運ばないか…?

工業用?
なら、アルコール?


色々考えながら後ろを走っていた私でした…

2012年9月10日月曜日

誰??

蒟蒻の葉っぱになんか黒い虫がいますが…

あんまり動きません

葉っぱをカジっているわけでもないんですよー


あるところで、こんな虫(?)を見つけました。

これも動きませんが、死んでいるわけじゃないみたい。ツンツンすると動くからね


世の中、分からないものや知らないものが沢山あります。


虫にも存在している理由があるんですかね

2012年8月29日水曜日

今年は豊作ね

須川のプラムです。

これは『太陽』という品種ですって。
毎年この時期に食べられます。
今年は雹害もなく、台風にもあわずにたくさん実っています。


美味しいですよっp(^-^)q

おばさんにジャムの作り方を教えてもらってソルダムももらってきちゃいました。

カッコいいぞっ!まっさん!!

小さくてわかんないと思うけど、猿を追ってくれてます。

近所の畑に猿が出没。
トウモロコシやキュウリ、かぼちゃ、米までも食べ荒らします。

近所の人の通報で、許可をもらってる"まっさん"たちが追っ払ってくれます。
実弾を撃つのはうるさくなってきているらしく、今日のは空砲だそうです。
だけど、迫力ある音ですよ。
これで何日かは出てこないと思います。
まっさんのお陰です_(..)_


この頃、すっかり醇さん(お父さん)にそっくりになってきた、まっさん。
カッコいいです!!

2012年8月26日日曜日

掘ってます

やっとジャガイモが掘れました。

朝も早よからいも堀ですねん
毎日暑いので、暑くなる前に掘ろうと、畑にお茶とおにぎり持ってきて朝食前に掘り始めました。
何故か外で食べるおにぎりは美味しいんですね〜


本当は今朝は花火大会の片付けだったのですが、申し訳ないのですが私用を優先させていただきました。

皆さんごめんなさいm(__)m

本当に今年の花火大会につきましてはお役に立てませんでした。役員や実行委員の皆さんにお任せしっぱなしでした。
皆さんだって、当たり前ですが忙しい合間を縫っての準備だったのですよね。
それなのに私は…と思うと本当にごめんなさい。

皆さんのお仲間に入れていただくのが心苦しくなってきた昨日の花火大会でした。

2012年8月24日金曜日

干してます

今年初めて挑戦した『梅干し』です。

シソっ葉の生育が遅かったらしく、土用干しには間に合いませんでした。
が、此処のところ良い天気が続くので干してみました。


梅干している間に、自分も干されちゃいそうな天気ですな〜


いい色に染まって、美味しそうな梅干しになりそうです。

焼酎の梅割りに活躍しそうですよ(*^_^*)

2012年8月23日木曜日

夏休みの宿題

小学校2年生のユウキくんの絵です。


なかなか上手いよ!



来週から学校も始まるんですね。宿題の追い込みですね。

家はその騒ぎがなくなってしまい、寂しいような…
あとは授業料と仕送りを稼ぐのみかぁー??

長男の就活の成功を祈る夏です

2012年8月21日火曜日

ホクホクですよ〜

カボチャの初収穫をしたので煮ています。

ちょっと!どーよ?
美味しそうじゃない?
カボチャは瓜の仲間なので水は使わないで煮ます。

カボチャが好きな子持のおばさんのとこへお裾分けに行こうかと思います。96歳と89歳のご夫婦二人暮らしです。
96歳のおじさんがこれまた元気なの!
だから二人で生活できるんだろうけど、この暑さだから気になります。
少しづつの野菜を届けてあげらて、ついでに様子を見てこられればいいかなーと思いつつ、忙しいのを言い訳になかなか行けていません。

これからそんな家庭が増えると思います。
せめて親戚内だけでも気を付けてあげられればればと思います。


皆が皆に優しくなれればいいですよね。

2012年8月8日水曜日

ミニじゃないっっ

ミニトマトの苗をいただいたので畑に植えておいたら立派な実がなりました。

でもさ、これってミニじゃないよね。直径3センチはあるよ。

知らなかったんだけど、芽掻きをしなかったら延び放題です。
実もいっぱいついて食べでがありそうですよ。30個は収穫したかな。まだまだなってます。
トマトの木はトマトの匂いがするんですね。
キュウリやナス、カボチャにインゲン、ピーマン、カラシ、オクラ、夕顔。そしてもうすぐトウモロコシやジャガイモが収穫できます。

毎日野菜には不自由しませんね。
ありがたいことです。
そして楽しい!
手をかけただけの結果が出るんですね。

ただ、いっぺんにたくさん収穫できるので、どう食べるかが課題になります。

2012年8月1日水曜日

収穫します

インゲンです。

出来るときは一気に出来るのね〜
鈴生りです(こういうのでも使う?)

お祭りだから、やっぱり天ぷらですかねー
煮物も必須ですよね。

毎日野菜攻めですわ

2012年7月23日月曜日

芽が出た〜(⌒‐⌒)

先週撒いたニンジンが芽を出しました


可愛いねー

一列に並んでるよ


これが遣り甲斐ってヤツですかね

この後、大きくなって収穫できるようになればもっと嬉しいんだろな

がんばれーニンジン!!

2012年7月17日火曜日

夏をうのきろり

今日も暑かったですねー

夜になると気温も下がり過ごしやすくなるから助かりますけどね。

日中に畑に出たら、たちまち汗だくになってしまいました。
だから夕方になってからニンジンの種をまきました。
農作業保育園生以下の私がなんとかやっていますが、ご近所の方々に色々教わりながらの手探りです。
でも、キュウリもインゲンもサラダ菜なども家族で食べるには充分すぎる収穫が出来ています。

この頃はなんだか楽しくなってきましたもん。
雑草との戦いは厳しいですけどね。

まだまだまだまだこれから暑い日がつづくのでしょう。
皆さんが元気に夏を乗り切りましょう。



で、うのきろり…
これは、今晩の2355夏をうのきろりスペシャル…
カブトムシを角が長い順に並び替えると…のりきろう…

ってことでした。
睡眠不足も暑さ対策には大敵ですからね。

ゆったりした気分でおやすみなさい…