米沢市、林泉寺。
直江兼続とお船さん、上杉家奥方さまや家臣のお墓があります。
上越の春日山から移されたお寺さんです。
その後、上杉家墓所へお参りしました。
真ん中に謙信公のお墓があり、両脇に代々の藩主のお墓があります。
謙信公のお墓にお供えしてある花に目が止まりました。どうも木を削り出して作ってある感じ。現地の方に聞いてみました。
コシアブラの木を削り花にしてあるのですって。
おたかぽっぽの職人さんが作っているそう。
ちょうど小正月のお飾りを削るのと同じ感じ。
雪で生花が手に入らない時期に作ってお供えしたらしいです。
おたかぽっぽの職人さんがいる集落の名前をとって、『笹野花』と言われているそうです。